IKEAのミルクピッチャーでラテアート
普段ラテアートの練習はDeLonghiのミルクジャグ350mlをメインで使ってるのですが
IKEA(イケア)で昔買ってあまり使ってなかったミルクピッチャー(おそらく500ml)を使ってみたら
以外とラテアートがスムーズにかけそうな気がしました
ちょっと使っただけなのでなんともいえませんが、そもそもイケアの500mlですと自分が使ってる
EC-200Nではちょっとミルクジャグが多き過ぎで一人前のミルクでは浅くてスチームのノズルギリギリだったので使い勝手が
悪くしまってたのですがちょっと多めにミルクをいれて傾けることでなんとかスチームすることができ、むしろ大きいせいなのかスチームの渦もスムーズにまわすことができわりときめ細かい泡になったかもです。
単純に昔に比べてスチームの調整ができるようになりうまくいったのかもしれませんが、やっぱり道具を変えるとちょっとしたスランプとかの気分転換になりますね
ちなみにDeLonghiのミルクピッチャー350mlは3000円ぐらい
イケアのは自分は実際の店舗で購入したので価格はおぼえてないですが安かった記憶があります。
楽天でも1200円ぐらいで買えます
■イケア ミルクピッチャー
おいしいコーヒーを求めて豆や器具(ペーパードリップ、サイフォン、エスプレッソマシン)をそろえて比較や感想をレビューしていきます。主に楽天など誰でも手に入る通販サイトを利用、まだまだコーヒーは初心者ですが勉強していきたいです。最近はラテアート、EC-200NとTH-W020保有。サンプルロースターで自家焙煎もはじめました。ラテアートやエスプレッソマシン、焙煎機の情報も
2016年2月17日水曜日
2016年2月6日土曜日
カフェにあるとうれしい雑誌・ブックカフェについて
カフェとか喫茶店には友達といったりもしますが、やっぱり一人で行くのがすきなので
ゆっくりできるお店や、コーヒーがおいしいってので選ぶのですがポイントのひとつに
雑誌や本が充実してることもあったりします、漫画などはネットカフェとかにいけばいいのですが
雑誌は買っても家の置き場に困るのでカフェで読めると助かります
そこでカフェにあったらうれしい雑誌や本について
まず料理やコーヒーの本があるとまず手にとってしまうかもです、「珈琲時間」という雑誌をおいてある喫茶店があるのですが
そこにいったらかならずチェックしますね。
あとはおしゃれなインテリアとかデザインの本が好きなので暇つぶしにぱらぱら見れるのであると手にとってしまいます。
本だとちょっとサブカルちっくな映画名作とかのコラムの本とか、かわった旅行記の本もすきなのでコーヒーを飲みながら
ゆっくり読書するのが好きです。
とはいってもなかなか普通のカフェには本が充実してるわけでもないので、最近ではブックカフェみたいなのもはやってるみたいですね
あまり自分が住んでるところにはないのですが、大阪とか京都に行く用事が定期的にあるのでいったついでに
ブックカフェを覗いたりするのですが、なかなか店によって趣向も違いおもしろいですよ
そこで今回は京都のいったことあるブックカフェのお店と気になるお店を紹介します
去年はじめていったブックカフェです
Cafe 1001
http://www.cafe1001kyoto.com/
本や雑誌たくさんありました、たしか映画とか音楽とかのほんがわりと充実してたような
古書と茶房 ことばのはおと
http://www.kotobanohaoto.net/contents/
このお店は店の名前がからして気になっていったお店なんですが
雰囲気がかなりよく、ひとりでゆっくりできるお店ですよ
こっからは行ったことはないので情報だけですが
UNITE'(ブックカフェ&ギャラリー ユニテ)
http://www.unite-kyoto.jp/
Cafe Bibliotic Hello!
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26000120/
両方とも気になっていて今度行く予定です、またブックカフェといってもドリンクだけではなく
ランチやディナー、あとパンとかデザートに力を入れてるお店もありいろいろ選択肢もありますね
ゆっくりできるお店や、コーヒーがおいしいってので選ぶのですがポイントのひとつに
雑誌や本が充実してることもあったりします、漫画などはネットカフェとかにいけばいいのですが
雑誌は買っても家の置き場に困るのでカフェで読めると助かります
そこでカフェにあったらうれしい雑誌や本について
まず料理やコーヒーの本があるとまず手にとってしまうかもです、「珈琲時間」という雑誌をおいてある喫茶店があるのですが
そこにいったらかならずチェックしますね。
あとはおしゃれなインテリアとかデザインの本が好きなので暇つぶしにぱらぱら見れるのであると手にとってしまいます。
本だとちょっとサブカルちっくな映画名作とかのコラムの本とか、かわった旅行記の本もすきなのでコーヒーを飲みながら
ゆっくり読書するのが好きです。
とはいってもなかなか普通のカフェには本が充実してるわけでもないので、最近ではブックカフェみたいなのもはやってるみたいですね
あまり自分が住んでるところにはないのですが、大阪とか京都に行く用事が定期的にあるのでいったついでに
ブックカフェを覗いたりするのですが、なかなか店によって趣向も違いおもしろいですよ
そこで今回は京都のいったことあるブックカフェのお店と気になるお店を紹介します
去年はじめていったブックカフェです
Cafe 1001
http://www.cafe1001kyoto.com/
本や雑誌たくさんありました、たしか映画とか音楽とかのほんがわりと充実してたような
古書と茶房 ことばのはおと
http://www.kotobanohaoto.net/contents/
このお店は店の名前がからして気になっていったお店なんですが
雰囲気がかなりよく、ひとりでゆっくりできるお店ですよ
こっからは行ったことはないので情報だけですが
UNITE'(ブックカフェ&ギャラリー ユニテ)
http://www.unite-kyoto.jp/
Cafe Bibliotic Hello!
http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26000120/
両方とも気になっていて今度行く予定です、またブックカフェといってもドリンクだけではなく
ランチやディナー、あとパンとかデザートに力を入れてるお店もありいろいろ選択肢もありますね
2016年2月1日月曜日
コーヒーにあう食べもの その1 カレー
エスプレッソ購入作戦 4段の記事を書きたいころこですけど、まだ他によさげなマシンが見つかってなく
今いろいろ検索中です、よさげなのもあるのですがちょっと予算がオーバーしてしまうんですよね
20万ぐらい出すといいのはあるんですが、、
そこで今回はコーヒーにあう食べものについてです。普通にコーヒーといえば甘いものやややフルーティなものなど
コーヒーのテイストにあうカッピングってのが定番で苦めのコーヒーにガトーショコラだとか
酸味がある浅煎りにはタルトなどですが、そういうデザート系ではなくて料理であうものはなにかって考えてみました
そこで喫茶店といえばカレーがどこにでもあったりして定番ですが、実際喫茶店のカレーってへたしたらカレー専門店より
おいしかったり、こだわって作ってるお店が多いような気もします
そこで個人的におすすめのカレーです
それはバターチキンカレーです!
バターチキンカレーがなぜコーヒーとあうかとかの理屈というよりもバターチキンカレーがすきってのもありますが
バターのコクとカレーのスパイシーなところがコーヒーにあうのかもしれません。
ちなみにお店でもよくカレーを頼んだりするのですが家庭でも簡単につくれますよ
モモ肉に野菜はおこのみで適当で、いためるときは油じゃなくてバターをつかうのと
カレールーは通常の半分ぐらいで(やや辛めのジャワカレーなどスパイスが効いたルー)に
ヨーグルトとトマト缶のペーストを入れるだけです、トマト缶はやや酸味がつよいのでゆっくり煮込む時間がないときは
トマトジュースでもいいです、むしろこちらのほうがよかったりもします!
あとはお好みでコンソメもしくは中華だし、ガラムマサラ、すりおろしにんにく、すりおろししょうなどの中からおこのみで
あまいのが好きな人はハチミツかフルーツジャムを隠し味で入れるとフルーティでコクもでますよ。
ちょっと今回はコーヒーとは違うねたですが、個人的にはコーヒー好きな人はカレーもすきな人が多いと思いまして
書いてみました、カレーも奥が深いのでいろいろ勉強したり研究するとおもしろいですよね
ちなみにカレーに隠し味でインスタントコーヒーを入れるってのも聞いたことがありますが、やったことがないのでなんともいえませんがちょっと微妙な予感がします、、、
今いろいろ検索中です、よさげなのもあるのですがちょっと予算がオーバーしてしまうんですよね
20万ぐらい出すといいのはあるんですが、、
そこで今回はコーヒーにあう食べものについてです。普通にコーヒーといえば甘いものやややフルーティなものなど
コーヒーのテイストにあうカッピングってのが定番で苦めのコーヒーにガトーショコラだとか
酸味がある浅煎りにはタルトなどですが、そういうデザート系ではなくて料理であうものはなにかって考えてみました
そこで喫茶店といえばカレーがどこにでもあったりして定番ですが、実際喫茶店のカレーってへたしたらカレー専門店より
おいしかったり、こだわって作ってるお店が多いような気もします
そこで個人的におすすめのカレーです
それはバターチキンカレーです!
バターチキンカレーがなぜコーヒーとあうかとかの理屈というよりもバターチキンカレーがすきってのもありますが
バターのコクとカレーのスパイシーなところがコーヒーにあうのかもしれません。
ちなみにお店でもよくカレーを頼んだりするのですが家庭でも簡単につくれますよ
モモ肉に野菜はおこのみで適当で、いためるときは油じゃなくてバターをつかうのと
カレールーは通常の半分ぐらいで(やや辛めのジャワカレーなどスパイスが効いたルー)に
ヨーグルトとトマト缶のペーストを入れるだけです、トマト缶はやや酸味がつよいのでゆっくり煮込む時間がないときは
トマトジュースでもいいです、むしろこちらのほうがよかったりもします!
あとはお好みでコンソメもしくは中華だし、ガラムマサラ、すりおろしにんにく、すりおろししょうなどの中からおこのみで
あまいのが好きな人はハチミツかフルーツジャムを隠し味で入れるとフルーティでコクもでますよ。
ちょっと今回はコーヒーとは違うねたですが、個人的にはコーヒー好きな人はカレーもすきな人が多いと思いまして
書いてみました、カレーも奥が深いのでいろいろ勉強したり研究するとおもしろいですよね
ちなみにカレーに隠し味でインスタントコーヒーを入れるってのも聞いたことがありますが、やったことがないのでなんともいえませんがちょっと微妙な予感がします、、、
登録:
投稿 (Atom)