ドリップコーヒー入れるときの器具について紹介します
ただ家では何種類かと使い分けるのでいつもこれから紹介するのを使ってるわけではありませんが
今日はコーヒーフィルターです!
自分が最近いつも使ってるのは
なぜかっていうとドリッパーによって溝の構造が少しちがって有目どころのカリタとメリタではだいぶ違うような気がするのでそのあたりを考えると同じメーカーのだと無難だと思います
(逆にいえば形があってれば他のメーカーでもいいと思いますが)
どんな豆にはどんなフィルターが適してるがについてなんですが、調べてみたんですが
焙煎してから時間の経ってしまった珈琲豆や浅煎りの珈琲豆には目がつまってるレギラータイプが適していて

新鮮な豆などにはメリタやローロピアンタイプのフィルターが適してるさしいです

あと選ぶときの選択肢として無漂白かそうでないかってのもありますねー
そのあたりの知識はしらなかったので検索してみたら
無漂白のほうが手間もかかるらしく、それで少し高いみたいです
どっちがいいのかは無漂白のほうが漂白剤が使ってない分安全なのかもしれないってぐらいで
味の違いはおそらくなさそうです
参考にしたサイト一覧です!
★ ペーパーフィルターの種類と特徴
http://www.interq.or.jp/black/aoki/type-pe-.html
(ペーパー)フィルター同士を比較しても香味は変わるかの比較
http://jikohtei.ciao.jp/drip/swissgold_test.html
無漂白と酸素漂白、どちらが良い?(ペーパーフィルター)
http://www.kimameya.co.jp/mame/hyouhaku.html
【コラム?長いけど】コーヒーの抽出法を考える?ーペーパーフィルターの漂白と無漂白)
http://ameblo.jp/vindens/entry-10468655473.html
0 件のコメント:
コメントを投稿